■フラット35(ふらっと35)
解説
フラット35とは、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供する、返済終了まで金利が固定される住宅ローン商品です。
最長35年の返済期間が設定可能で、借入時に金利・返済額が確定するため、長期にわたる返済計画を立てやすい特徴があります。
【主な特徴】
全期間固定金利型ローン:契約時に決まった金利が、返済完了まで基本的に変わらないため、返済額の変動リスクが低いです。
借入対象・融資条件:建築・購入価格もしくは改修費用の一部として利用できるケースがあり、諸費用を含めた金額、あるいは物件の性能・技術基準を満たす住宅が対象となることがあります。
借換(リファイナンス)対応:既に住宅ローンを利用している場合にも、フラット35への借り換えが可能な商品設定があります。
金利引下げメニュー:住宅性能が高い住宅や子育て世帯など特定の条件を満たすと、所定期間金利を引き下げる制度が設けられています。
利用できない用途:「投資用物件」など居住用ではない物件の取得には原則として利用できません。
【メリット・利点】
将来の金利上昇リスクに備えながら、返済額を長期にわたって安定させやすい点が大きなメリットです。
金利変動型や短期間固定型ローンと比較して、ライフプランにおける返済額の見通しが立てやすくなります。
長期優良住宅や省エネ住宅など、住宅性能が優れた住宅を取得する場合には、優遇金利を受けられるケースがあるため、住宅そのものの性能向上とも連動できます。
【注意点・ポイント】
他のローン(特に短期間変動型金利ローン)に比べて、借入時の初期金利が やや高めに設定される場合があります。
固定金利であるため、仮に市場金利が大きく低下した場合でも、借入時の金利がそのまま適用され続けるため「金利低下の恩恵をフルには受けられない」可能性があります。
住宅性能や技術基準を満たしていない物件、あるいは融資対象条件・自己資金要件を満たさない場合には利用できないことがあります。
長期にわたる返済のため、家計における返済負担や将来の収入・支出変動をあらかじめ慎重に見込む必要があります。
【利用手続きの流れ(概要)】
①対象住宅がフラット35の技術基準・適用条件を満たしているか確認。
②借入希望者が金融機関(フラット35取扱機関)で事前審査を申込み。
③審査承認後、正式申込・契約を実施し、借入金の実行・物件引渡し・登記手続き等を経て返済が開始。
④返済中には繰上返済や返済額見直し等の制度を用いることも可能。
【まとめ】
フラット35は、「長期にわたって返済計画を明確にしたい方」「将来の金利上昇を抑えたい方」にとって有力な選択肢となる住宅ローン商品です。一方で、金利水準・住宅の適格性・家計の安定性などを踏まえて検討することが重要です。
住宅購入または建築を検討する際には、他のローンタイプとも比較した上で、フラット35が自分に合った選択かどうかを判断することが望まれます。