ワンツインズホームの買取査定専門サイト|守口市、寝屋川市、門真市、高槻市、吹田市、豊中市、茨木市、箕面市、大阪市内などの不動産(土地・戸建て・マンション)高額売却はワンツインズホームにお任せ!

〒570-0053 大阪府守口市高瀬町1丁目8-13-1F

0120-07-0012

新築マンション価格の高騰が実需層を遠ざける?新築マンション価格の高騰&実需層の壁

新築マンション価格の高騰が実需層を遠ざける?新築マンション価格の高騰&実需層の壁のイメージ画像

2025.11.15

最近、「新築マンションが高すぎて手が届かない」と感じる人が増えています。実際、都心部では平均価格が1 億円を超える物件も出ており、実需として“住み替え”や“初めてのマイホーム”を考えていた層にとっては、価格の壁が大きくなってきています。この記事では、新築マンション価格高騰の背景・実需層が直面する課題・今後の見通し・購入を検討する際のポイントまで、順を追って整理します。

現状:価格がどこまで上がっているか

例えば、2023年における東京23区の新築分譲マンションの平均価格は 1億1,483万円 に達し、前年比39.4%という大幅な上昇を記録しています。

全国平均で見ても、2023年は約5,911万円という数字が出ており、上昇率は15.4%。
「5,000万円以下」の価格帯が減少し、「1億円以上」が供給の3割近くに上るというエリアも出ています。

このように、新築マンション価格は“実需層”が想定してきた水準をはるかに超えて上昇しており、購入のハードルが明確に上がっています。

なぜ価格が高騰しているのか?

① 建築コスト・資材・人件費の上昇
コンクリートや鉄筋など資材価格の上昇、そして建設現場の人手不足が重なり、建築費が増大しています。


②土地代・供給戸数の減少
駅近・交通利便性の高い土地は希少性が高まり、値上がりを続けています。また、供給戸数が減少傾向にある地域も。


③資産価値・投資需要の影響
不動産が「住まい」だけでなく「資産/投資対象」としての側面を持つようになり、買い手が投資視点を持つことで価格が押し上げられてきています。



これらの複合要因が「新築マンション=価格がどんどん上がる」という状況を生み出しています。

実需層が直面する「壁」とは

①購入可能な価格帯が狭まっている
初めてマイホームを持つ世帯や、住み替えを検討する世帯にとって、従来の「5,000万円台」「6,000~7,000万円台」という価格帯が減少傾向にあります。
実際、5,000万円以下の新築価格が1割程度に落ちたというデータもあります。


②収入・ローン返済の現実的な限界
価格が高騰することで、ローンの返済額や頭金が増え、家計負担が重くなります。収入の伸びが追いつかない場合、購入を断念せざるを得ないケースが増えています。


③立地の妥協・クオリティの低下リスク
価格を抑えようとすると、駅から遠い・築浅ではない・設備が簡易といった妥協が必要となり、それが将来的な資産価値低下や暮らしの質の低下に繋がることもあります。

今後どうなる?価格高騰の行方と実需層への影響

短期的には、建築コストや土地の希少性が直ちに下がることは難しく、価格高水準が続く可能性があります。

ただし、供給戸数の回復・人口の地域偏在・住み方の変化(テレワーク普及など)によって、「価格が停滞・調整期に入るのでは」という見方もあります。

実需層にとって重要なのは「今買うか、待つか」ではなく、「どこを妥協するか・どうプランを組むか」です。高値の今をどう捉えるかが鍵となります。

購入を検討するなら押さえておきたい5つのチェックポイント

①価格帯の適正を見極める
平均価格や上昇率だけでなく、自分の収入・ライフプランに見合う返済額か確認。

②将来価値を意識した立地・物件選び
駅近・交通利便・教育・医療・利便施設の充実度をチェック。将来にわたる資産性を考える。

③クオリティ・設備の条件を妥協しない
高価格なら設備・仕様にもこだわりたい。逆に価格を抑えるなら仕様を理解しておく。

④資金計画を慎重に立てる
頭金・ローン返済額・将来のライフイベント(子育て・老後)まで視野に。金利変動や維持費も考慮。

⑤選択肢を比較・検討する
新築だけでなく中古・リノベーション物件も視野に。価格水準と住み替え可能性を幅広く考えることで選択肢が広がる。

まとめ

新築マンションの価格高騰は、単なる数字の上昇ではなく、実需層にとって「住まいを手に入れる難しさ」を象徴する現象となっています。
しかし、だからこそ購入を諦めるのではなく、価格の“壁”を理解し、立地・仕様・資金計画を戦略的に考えることで、賢い選択が可能です。

「価格の高さ=諦め」ではなく、
「価格の高さ=自分条件を見直すチャンス」
そんな視点が、今の新築マンション検討では重要です。

参考

経済産業省:高騰するマンション市場

ご相談・お問合せはコチラ 記事一覧ページに戻る